日本において「非上場株式寄付」を広げるためのご相談

@全国福祉チャプターMTG

· 非上場株式寄附,全国非上場株式寄附協会設立

「非上場株式寄付」を日本で広げるためのご相談

お話の前提:先日福祉チャプターで講義させて頂いた「非上場株式寄附」についてですが、中々広まらない。「なんで?」、「どうすればいいか?」、推進のためのアイデアを御相談したい。

1.現状の課題

 ① (ドナー)(受益団体)のリスク


- 心理的なリスク:換金できない。第三者に渡されたら不安。
- 実務的なリスク:長い準備時間、交渉、税金リスク。

② 制度の研究不足+実績不足+信頼できる全国組織の不在


- 制度の改正ポイントの認知が広がらず、活用不足。

 【平成30年改正「承認特例」】

これまで申請から2~3年はかかっていた非課税承認が、申請後原則1か月に

- 市場の潜在規模から計算するともったいない

【市場規模】200兆円 ÷ 【一件金額】2億円(推定)= 1万件

【一件時間】1~2年 ÷ 【毎年こなす件数】 = 1万年

⇒ 以上のハードルを乗り越える方法として、体制作り?

 

2.進めるメリットの説明

①200兆円潜在マーケットの開拓

 

  • ー 個人資産における株式は日銀の資金循環統計によれば、昨年末に410兆円ある。
  • ー うち個人の持つ非上場株式を試算すると200兆円。これが潜在的な市場規模。

⇒ 日本独自の大きな市場できるか?

②ふるさと納税以上のインセンティブ?

  • ー ふるさと納税は所得の2割、リターンが3割上限なら、還元メリットは6%程度かつ現物メイン。
  • ー ふるさと納税は利用率が37.6%。
  • ー 非上場株は相続税0、みなし譲渡所得税0となり、還元メリットは100%相当のキャッシュ。
  • ー もし200兆円の潜在規模の1割でも利用があれば、20兆円の寄附になる。

③業界スタンダードの確立

  • ー リスク回避や報酬が標準化されると不正を防ぎ、潜在ドナーと受益者を呼び起こせる。
  • ー 「みなし譲渡所得問題」を解決できると、他の寄付に相乗効果が働き、寄付市場の拡大に。

 

3.今後必要なこと
① 制度研究、データ収集

  • - 日銀統計などから個人所有の非上場株の規模(200兆円)を正確に把握する。
  • - 寄附者や受益団体のリスクや心配を色々な機会に聴取する。つまり制度研究、データ収集。

 

② 体制づくり

  • - 業界のスタンダードを確立し、信頼ある情報発信センター。米国のDAFsのような。
  • - 受け皿の資格者が可能性を活かす。例えば、社会福祉法人で第1例(基金の証明書)を作る。
  • - 国(国立大学)から動き、全国社協、認定NPO、そしてFRと広がれば、一角が動き出す。

⇒ 一事例を生むためお手伝いを無償で提供します。

この未来を善い形で誘導し、何とか誰もが喜ぶ形で着地させたい。

  ご清聴ありがとうございます。